【往路】
走行距離:6.36km 走行時間:0:15.37 最高速度:41.4q/h 平均速度:24.6km/h
さて自転車通勤である。5月に入って連休がありまともに出勤した日は意外と少ない。しかも出勤した日に限って雨の日が多かったり、自宅から会議に直行という日があったりして、なかなか5月に入って自転車通勤ができる日がない。先週も自転車通勤できたのは木曜日の一日だけで、めんどくさいのでブログに記載しなかった。そんなわけでブログ上に自転車通勤を記載するのはホント久々。
自転車通勤しないときは当然電車で通勤。日本で最も混雑する東西線の、日本で最も混雑する区間の木場〜門前仲町をピンポイントで使うので困ったものである。過去3年間の有楽町〜新子安間における有楽町〜浜松町間の混雑でだいぶ慣れたとはいえやっぱりいやなものである。
まずは三つ目通りをドヒャーとまっすぐ4.8qほど走行する。最近チェーンなどの駆動部をちゃんと洗浄していないため、こぎにくくなってきている。近々駆動部を洗浄してちゃんと油を注しておこう。
木場四丁目交差点で、東京都のマークの入った自転車走行指導員みたいな爺さんが旗を振っている。こういう爺さんに「自転車は歩道を走行するもの」みたいな先入観を自転車に乗る人が植えつけられると困る。もっとも車道で信号待ちをしていた私には何の文句もつけなかったから、自転車は原則として車道を走るものというくらいの常識は持ち合わせているのだろうかと思う。
3月初めから自転車通勤を初めてもう2か月半くらいになる。自転車通勤を毎日のようにやっていた当時に体調は戻ってきていて、毎日それほど変わらないペースで走行することができる。毎日おおよそ同じようなタイミングで同じ交差点の信号に引っかかる。ただ、ワタシが毎日走行する区間には信号が多いので、従前走行していた区間と比べると、同じ距離を走行するのに若干時間がかかっている感はある。
三つ目通りを4.8qほど走行して本所三丁目交差点を左折し、春日通りを走行する。この日は珍しく厩橋交差点まで赤信号に止められずに走行できた。厩橋交差点の先、厩橋の手前で左折する自動車を避けて走行し、厩橋を渡る。厩橋の先、走行するバスに行く手を遮られて減速を強いられた。そんなわけで厩橋から先それほど高速で走行できない。
そんな感じで自転車基地にたどり着く。平均速度は時速24.6q。平均速度が時速25.6q位の時と比べて30秒遅いと平均速度が下がる。30秒くらいの違いは道路状況によって出てくるため、平均速度はだいぶ下がったようだが走行力にはあまり影響はない。
【復路】
走行距離:5.66km 走行時間:0:13.10 最高速度:43.9q/h 平均速度:25.7km/h
さて帰路である。このところずっと暑く、かついよいよもって夏に入ろうとしているので、半袖のワイシャツを帰りに買っていこうと思う。他方、この日浅草で酒を飲む約束をしている。浅草で飲み始める時間がそれほど早くないので、自転車を自転車基地において浅草でワイシャツを買いその足でゼロ次会をやるか、それとも帰宅途中でワイシャツ買っていったん帰宅して飲み会に出かけるか、どちらか悩ましいところ。
自転車を自転車基地におくと、翌日大ファッキンシットな東西線に乗って大サノバビッチ区間の木場〜門前仲町を通って通勤しなければならない。そんなことをするくらいだったらいったん帰宅して翌日もちゃんと自転車通勤できる方が1億倍くらいましなので、いったん帰宅することにする。
さすがに5月ともなると日が長くなってまだ明るい。しかもちょっと暑い感じでもう初夏という趣。ワタシがここに自転車で通い始めたのが3月で、その時はまだ冬が完全に終わったという感じではなく、まだ寒い日があって、しかも日はのびつつあったがまだ夜の方が長かった。それから2か月も経つとずいぶん気候が変わるものである。
そんなわけでまずは17時40分ころ自転車基地を出発する。寿三丁目から春日通りを走行する。厩橋手前〜本所一丁目交差点まで、結構自動車が詰まっていて減速を強いられる。午後6時前でも意外と混んでいるんだな〜と思って走行していたが、本所一丁目交差点を過ぎると自動車の数が少なくなって快走できる。
本所三丁目交差点を右折してひたすら4qほど三つ目通りを走行する。三つ目通りはそれほど混雑する道路ではないので、比較的走行しやすい。大体時速34qくらいの巡行速度でバシバシ走行する。エンジンの力に頼らず自分の力のみを動力源として時速34q位で走行できるのだから自転車は本当に良い乗り物である。信号や交通量の多い都市部においては、巡行速度30q以上あれば、交通機関としては十二分であろう。自動車やオートバイは都市部においてはオーバースペック。特に原付については、都市部で走行させておく意義がよくわからない。自転車にすればいいのに。
印象としては往路よりも復路の方が走行しやすい感じ。往路ではたいていの大きい通りとの交差点や、時折その手前の小さい交差点で止められるが、復路の場合そうしたことがないことがある。信号が赤になったり青になったりするインターバルが朝と夕方では違うのではないかとすら思える。三つ目通りを大体3qほども走行していると木場公園が左手に見えてくる。建物が並んでいた風景が一変する感じ。建物が立ち並ぶ下町に突如として緑地が出現して面白い趣。
木場4丁目交差点をこの日は左折して洋服の青山に向かい、半そでワイシャツを買っていく。半そでワイシャツを新たに買うのは2015年以来。2015年7月に、あまりにも半そでワイシャツがないため4着買ったが、来ているうちに首回りが黒くなってしまい、それが選択しても落ちなくなりみっともなくて着られなくなった。そのためこの日とりあえず3着買っていく。
この日洋服の青山についたところで走行記録の測定をやめたので、この日の復路の記録は洋服の青山までのもの。

←他のブログも面白いですよ
posted by goiss at 12:41| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自転車
|

|