距離:29.99km 時間:1:02.21 平均速度:28.8km/h 最高速度:43.4km/h
さて5月30日往路だけ自転車通勤して自転車を自転車基地に置きっぱなしにしたので、この日は復路自転車通勤する。だいたい午後6時25分ころの出発。
この日体調がなかなかいいのでバシバシ走行できる。とはいえ体調良いとおもってバシバシ自転車をこぎ、スピードメーターをみてあまりスピードが出ていなかったらがっかりするので、スピードメーターを意識しないで自然体で走行する。
調子がいいのであっというまに鶴見の市街地を超えてゴム通り入口交差点を過ぎ、川崎市に入る。往路では必ずゴム通り入口交差点で信号に止められるのだが、復路では信号に止められずに通過できるので信号の巡り会わせとは不思議なものである。しかし元木交差点と新川橋交差点では信号に止められる。このくらいの信号待ちは仕方がないかと思う。
新川橋交差点を渡って少々走行すると六郷橋。六郷橋を渡ると「県」から「都」に入る。この日は京浜蒲田に至るまでさほど自動車が多くなかったためかなり調子よく自転車走行できる。
京浜蒲田とか、雑色のあたり、第一京浜の近辺はさほどファンキーな感じはしないのだが、一歩その西側に踏み込むと、なかなかディープでファンキーな地帯が広がっている。東京23区住みやすさランキングで、栄えある2017年「住みたくない街」の1位が蒲田。いわく「治安が悪い」「暗い雰囲気が漂っている」「イメージが悪い区」「キャッチやスカウトが多い」「変わった人がいる」「風俗店が多い」「小汚いところが多い」「フィリピンパブが多い」「おしゃれな店があまりない」「夜は治安が悪い」「駅前の雰囲気も独特で苦手」「日中から治安の悪さがうかがえる」。そこに住んでいる人たちにとっては何とも失礼な話ではあるが、他方そうした雰囲気があることは否めないと思う。蒲田はインドと同じで、好き嫌いが激しくわかれる街だと思う。
蒲田を抜けてちょいと走行すると大森。この辺もこの日はあまり自動車走行がなくてバシバシ走行できる。大森のバイパス高架下あたり、歩行者が時々信号無視して通りを渡ることがあるのでそいつらに少々注意して走行する。バイパス高架が終わって平和島入口交差点を抜け、大森海岸に入ったあたりから道路が広々としてバシバシ走行できる。このあたりがおおよそ道中半ば。半分来てしまったことを感じないほどこの日は快調に走行できた。
鈴ヶ森を通過してしばらく走行すると、例によってやや道幅が狭い感じになって路面も少々悪くなる。しかし交通量は多くないので引き続き爆走快走できる。青物横丁を過ぎ、北品川のあたりまでくると遠くに品川のビル群が見えて都会を感じさせる。大森海岸からだいたい3キロほど走行すると新八つ山橋。ここを上って下ると品川。新八つ山橋のくだりでちんたら走行する自動車がいてとても迷惑。無理してぶっちぎるのも危ないので、仕方がないから様子を見てちんたら走行する自動車を適宜やりすごす。
品川駅前の交差点ではスクランブル信号が青になっているので、歩行者をひっかけないように歩行者に成りすましてそこを通過する。
品川からは本格的な都会になって自動車が多くなる。特にタクシー。また、ベンツ小僧は運転が下手なので注意する。ワタシが自転車走行するときに注意するのはトラック、タクシー、ベンツ。だから、「一タク二トラ三ベンツ」という標語を勝手に作ってこいつらには注意している。
品川〜田町〜浜松町といったあたり、自動車に注意しつつ自動車の流れに乗って走行する。途中信号待ちの時にはボトルの水を飲む。この日はポカリスエット。先日帰路の自転車走行で足がつって困ったので、この日は電解質飲料を摂って足がつるのを防ぐ。
浜松町を過ぎて、東新橋1丁目交差点を右折して新大橋通りに向かう。東新橋1丁目交差点から新大橋通りに至るまでの道が細くて通りにくい。しかもいったん信号に止められると結構長い。信号が青になってセキを切ったようにバシバシ走行して新大橋通りになだれ込む・・・といきたいところだが、新大橋通りに入ったところがグレーチングみたいな変な路面になっているのでソコソコ注意して走行し、普通のアスファルトの路面になってから解き放たれたように快走する。
築地4丁目交差点を右折して晴海通りに入る。ここまでだいたい25q、信号待ち入れて1時間。信号待ち入れて1時間で25q走行できればまぁまぁいいペースかなと思う。残り5q晴海通り〜清澄通り〜越中島通りと走行して帰宅する。夕方〜夜にかけての時間帯で注意しながら走行したから平均速度は大したことはないかと思ったら28.8km/hで、前日の往路の平均速度よりも速かった。平均速度を気にして走行しても危ないだけなので、平均速度を意識して走行することはしないが、それでも4月に片道30q自転車通勤を始めたころに比べると大分速く走れるようになっていてなかなかうれしいものがある。
5月の初めは1週間休みだったため、自転車通勤しなかったばかりでなく、自転車に全く乗らなかった。連休だからと言って外にでるのが大嫌いなので自転車に乗らなかったわけである。そんなわけで、5月の自転車通勤日は7日、自転車通勤距離は240.86km。これに佐渡ロングライドでの走行距離208.95kmを足すと、449.81q。先週末に出走した400qブルベを完走すれば、これに400qがプラスされたはずだったのだが、出走早々にライトに不具合が生じてDNFだったので、結局5月の自転車走行距離は449.81km。500qには達しなかったがおおよそ450qくらいの感じで走行できたのでまぁまぁか。
