【11月15日】(シラス)
走行時間:0:53'34 走行距離:24.09km 平均速度:26.4q/h 最高速度:45.9q/h 積算走行距離:21313q
【往路】
この日まぁまぁの天気だったので自転車通勤とする。11月も半ばとなったがまだそんなに寒いというわけではないので半袖半ズボンで十分である。しかしあと半月もすると寒くなって防寒対策が必要になるのだろう。そうなるともう、「今年も残すところあと○○日となりました」という季節になるのだろう。「今年も残すところあと355日となりました」とうそぶいていたのがついこの間のようである。1年なんてあっという間だ。
それはそれとして例によって越中島通りを走行する。東京海洋大学の前で何やら変な工事をしていて車線が少なくなっている。まぁ趣味で道路工事をやるのはそれはそれでいいが、あまり道路交通の迷惑にならないようにやってくれ。
越中島通りから清澄通りに入る。相変わらず自動車が多い。必要もないのに走行している自動車多過ぎ。3車線あるのだから1車線自転車専用にしろと言いたい。せっかく警察庁が歩道から自転車を放逐しようと躍起になっているところなのだから。
清澄通りでバシバシ走行していると、中途半端なところで信号に止められる。何とも不愉快だが、満員電車に乗っていて停止信号で止められるよりも5億倍くらいは気分はいい。
勝どき駅前交差点を右折して晴海通りを走行する。勝どき橋を渡るまでは結構バシバシ走行していたのだが、勝どき橋を渡り終えると途端に凄まじい渋滞が遭遇する。それでも築地4丁目交差点までだったらいつものことなのだが、この日どういうわけか築地4丁目交差点を過ぎてもまだドヒャーと渋滞が続いている。いわゆる五当日というやつなのだろうか。全く何かイベントがあるとこぞって自動車で外出するのはやめてほしいと思う。自転車で動け自転車で。排気ガスはでないしデヴはやせるし言うことなしである。結局この日晴海通りは混みっぱなしで時速30q程度のノロノロ走行を強いられる。
晴海通りから日比谷通りに入り、ようやくそんなに混雑していない道をサクサク走って外堀通りに至る。しかし外堀通りでは、止められると長い特許庁前五叉路で赤信号に止められる。ハッと前を見ると小松製作所の本社ビルが視界のど真ん中に入る。そのビルの屋上にはでかい木が植わっていて何とも趣がある。その趣のある風景に見とれているうちに信号が青になる。このまましばらくその風景を見ていたいなぁと思いつつも、そうもいかないので再び自転車走行を始める。
引き続き外堀通りを走行する。タクシーがノロノロと走行するのでとても邪魔。かといって下手にぶっちぎろうとすると急にスピードを出してくる。何ともタクシーとは困った自動車である。自転車通勤においては楽しく安全に走行するのが第一であり、別にタクシーをぶっちぎったりすることに喜びを感じるわけでもないのでまぁしょうがないかと思ってノロノロと走行してタクシーをやり過ごす。
赤坂見附交差点を左折して246に入り、しばらくダラダラと続く坂を上る。ヒルクライム大会みたいに10q〜20qほど延々と上り坂が続くというものではなく、せいぜい続いたとしても500メートルくらいなのでちょろいもの。控えめに見て時速25q程度で上る。
赤坂郵便局を超えると外苑前交差点まで短い下り。そこから南青山3丁目交差点までちょっと上ってあとは平坦な道のりを気分よく走行し、自転車基地に到着する。平均速度は時速26qを下回っている。アチラコチラでノロノロ自動車に巻き込まれたり信号に止められたりしたためだろう。
【復路】

←他のブログも面白いですよ
posted by goiss at 23:24| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自転車
|

|