走行時間:0:50’04 走行距離:22.26km 平均速度:26.7km/h 最高速度:42.8km/h 積算走行距離:18023km
この日曇り。しかし通勤途中に雨に降られることはなさそうなので、自転車通勤とする。通勤前にヤフーの天気予報を見たところ。午前中は降水確率50%で、それ以後は40%〜30%程度なので、往路だけ降られなければあとは全然問題ないなと思う。この日出かけるとき家の鍵が見当たらなかったのでちょっとじたばたしたがすぐに見つかったのでよかった。午前8時47分頃自転車走行を始める。
まずは越中島通りから清澄通りを通って晴海通りに入る。このルートを使うようになっていよいよ1ヶ月経とうとしている。2年ぶりに通勤路として復活させたので、まだ何かなつかしいという感じである。
清澄通りから晴海通りにかけて、結構自転車通勤の人を見かける。この日はゲーリー・フィッシャー(マウンテンバイクの発明者のひとりの創設したブランド)に乗って自転車通勤する人を見かけた。マウンテンバイクでの通勤は結構珍しい。しかもゲーリーフィッシャーとはこれまた本格的な。しかもこの人結構速い。
自転車通勤は、通勤のための移動と同時に、トレーニングとレクリエーションも兼ねることができる。こうした本格マウンテンバイクだと、そうした色彩の自転車通勤をいっそう味わうことができる。
相変わらず築地付近の晴海通りはゲロゲロに混雑している。例によって自動車の流れに沿って走行する。どうせ自動車は時速20km程度でしか走行しておらず、しかも渋滞のため急にスピードを上げることもできないので、流れに沿って走行していれば特に危険という感じはしない。
日比谷交差点を左折して晴海通りから日比谷通りに入る。内幸町交差点で赤信号に止められる。ここで止められると意外と長くて時間のロスなので、ここで止められた場合にどう進むかをちょっと考えなくてはならない。
西新橋交差点を右折して外堀通りに入る。通常は外堀通りは結構交通の流れが良くて気分よく走行できるのだが、この日はどういうわけか交通の流れが悪く渋滞している。自動車が流れよく走行しているところにタクシーが横から入り込んでこようとしたり、路上駐車が多かったりして、交通の流れが悪くなっている。しかも、この日月末ということもあってだろうか、いつもよりも人の動きが多いため結果として渋滞しているのかもしれない。
虎ノ門交差点を過ぎると、向こうに特許庁交差点の手前の交差点の信号が赤になっているのが見えて、ああまた長く信号待ちさせられるのかと思ったところ、すぐに信号が青になったので助かった。この青信号逃すまじと力を入れてクランクをまわしてこの信号を切り抜ける。この勢いで溜池交差点と山王下交差点もあわせて切り抜け、赤坂見附交差点を左折して246に入る。
246に入って例によってダラダラ坂を500メートルほど上る。最初軽めのギアで時速25km程度で走行し、勢いがついたらギアを一段重くして時速27kmくらいの走行をする。この日赤坂地区総合支所交差点が青信号だったので、せめてこの信号は渡ってやると思って気合をいれ、何とかここをわたる。こんなところで気合を入れなくてもいいのに。
自転車通勤時にこのダラダラ坂を上るようになって1月になるが、やはり通勤でダラダラ坂を上っていると、ダラダラ坂を上る力が徐々についてくるのがわかる。
ダラダラ坂を上って青山一丁目〜外苑前〜表参道と瀟洒なエリアを通り、南青山5丁目交差点を超えて自転車基地に到着する。結構渋滞が多かったので、さぞや平均速度は低かろうと思ったら、平均速度は時速26.3kmだったので、意外と速かったなぁという印象。
いつもは着替えを持参して自転車基地で着替えをするのだが、この日着替えを忘れてしまった。スラックスは自転車基地に置いてあるのでいいのだが、シャツを忘れたわけである。幸い私の執務先にはドレスコードがないため(TシャツGパンで仕事をしている人が大勢いる。)自転車ジャージで行ってもまぁさほど問題はないので助かった。
しかしいつまでも自転車ジャージで仕事をするわけにいかないので、午前11時になるのを待ってシャツを買いに行く。しかし、私の執務先は名にし負う南青山に存在するため、ブランド物のブティックはあっても、青山でありながら「洋服の青山」が存在しない。そのためシャツを買うのに相当の出損を強いられた。危機管理として、シャツも自転車基地に置いておくべきかもしれない。
【復路】
この日午後8時くらいの帰宅である。例によって自転車基地から骨董通りを通って六本木通りに出る。相も変わらずタクシーの波が寄せては返す。そのため比較的慎重目に走行する。この日はタクシーの波のまにまにポリス、サツ、デカ、け・い・さ・つが見え隠れする。
六本木通りに出て坂を下って又のぼり、そしてまた下る。そして下りの途中の信号で止められてちょっと不愉快。なので信号が青になってから勢いに任せて坂を下り、なかなか調子よく走行する。調子の良いまま溜池交差点まで出たので、この日は外堀通りには行かずそのまままっすぐ勢いで坂を上って外務省裏を通過し、内堀通りに出てしまう。
内堀通りを快走していると、ノロノロと走るトラックが前をさえぎる。しかたがないのでノロノロと走行すると、こともあろうに内堀通りの途中でそのトラック停車しやがる。比較的速めのスピードでサクサクと走ることが想定されている内堀通りでノロノロと走った挙句停車するとはとんでもないやつである。しかもトラックなので、完全に一車線ふさいでいる。
仕方がないのでトラックを避けるが、後ろからあとからあとから自動車が猛スピードで走行するので急に車線変更することもできない。しばらく様子を見てトラックをよける。
トラックをよけた後、引き続き内堀通りを快走する。内堀通りは路面状態がいいので、実に小気味よくスピード走行できる。内堀通りをぐるりと回って永代通りに入る。大手町〜日本橋の当たりまでは若干自動車が多いので慎重に走行するが、そこを過ぎるとがぜん自動車が少なくなるので、門前仲町のノロノロタクシーに邪魔されるほかは結構なペースで楽しく快走できる。
そういうわけで、この日もなかなか楽しく走って帰宅する。平均速度は往路よりも速くなって時速26.7kmになっている。六本木通りでタクシーにじゃまされたが、他で快走できたのでこのスピードになったのだろう。
この日6月最後の自転車走行である。サイコン読みだと6月に入って394kmほど走行しているが、一昨日サイコンの調子が悪く、実際の走行距離の方が6km長いため、実際には400km走行しているわけである。通勤走行でひと月このくらい走行したのは結構久々かもしれない。
人気blogランキングへ←是非ワンクリックをお願いします。