走行時間:0:40’00 走行距離:16.93km 平均速度:25.4km/h 最高速度:41.7km/h 積算走行距離:15820km
【往路】
今週に入ってずっと天気が悪い。この日も決して天気が良いというわけではない。このところずっと午前午後どちらか雨だったのに、この日は終日雨は降らなそうなので自転車通勤とする。
台場を職場とするようになってから、自転車通勤途中で渋滞のためもみくちゃにされることはなくなったし、自転車通勤路の自動車通行量も少なくなって実に快適である。ただし、従来は霞が関近辺で働いていたため、都心の風景やその移り変わりがなかなか楽しめたが、台場に通う途中の風景はさほど変わり映えするものではなく、そんなに面白くない。
そういうわけでこの日も豊洲駅までは通常の市街地で払うのと同等の注意を払って走行し、豊洲駅から台場までは交通量が減って道が広くなるので全開モードで走行する。以前は全開モードでの走行は清澄通りの初見橋交差点から勝どき駅前交差点の数百メートルだったが、現在は数キロ単位で全開モードでの走行ができるのでなかなか楽しい。
この日も比較的寒い日であったが、全開モードで走行する区間が長かったので、最後は汗ばむ位の感じで台場の駐輪場に到着する。
【復路】
この日復路の自転車走行しようとすると、雨がポツリポツリと降ってきたので、臨海副都心周回は止めにしてまっすぐ帰宅することにする。台場近辺は昔臨海副都心としてもてはやされたものであった。近時でもクリスマスなどイベントがあると人でにぎわうことがあるが、副都心といえるほどのにぎわいはないようだ。
この日台場メインストリートから有明コロシアムに向けてのびるデコボコ道を走行するのは止めて、いったんホテル日航の方にぐるりと回ってからゆりかもめ下道を通るコースを走行する。このコースは例によって向かい風が結構あって走行しにくい。しかも時折意外と雨脚が強くなって快適な自転車走行とは言えない。
近時ブレーキがよく鳴き、かつステム近辺がミシミシ音を立てるので、この日吉田自転車に行って自転車を調整してもらう。前ブレーキが焼きついているようなので、ブレーキシューを取り替えてもらう。また、ステムのねじを一度はずしてみると、なにやらニョロニョロ出てきたので、再度グリースをつけてねじを締めなおしてもらう。
デュラエースのコンパクトクランクの入荷具合を尋ねると、店長からこの日突如として私の脚に合うサイズのコンパクトクランクを送付するとの連絡がシマノから入ったと知らされる。QCの関係で、発送がのびのびになっているようである。来週のブルベには間に合わないだろうが、このブルベシーズンはコンパクトクランクで走行できそうである。プロですら山岳コースはコンパクトクランクを使用するのだから、いわんやアマが山岳の多い長距離ブルベコースを走行するならコンパクトクランクが適切であろう。
ステムのねじを締めなおしてもらって走行すると、やはり上半身に力を入れた時に力が伝わりやすくて走行しやすくなった感じがする。この日平均速度が時速25.4kmになっており、雨が降ってきたので若干用心して走行したことがうかがわれる。
人気blogランキングへ←是非ワンクリックをお願いします。