走行距離28.44km 走行時間1:02'22 平均速度27.3km/h 最高速度44.7km/h 積算走行距離 13353km
往路:家→適当→越中島通→清澄通→晴海通→内堀通→桜田通→役所
復路:役所→桜田通→内堀通→晴海通→臨海副都心周回コース→適当→家
【往路】
この日天気がよいので自転車通勤する。先週金曜日には酒を飲む用があったので自転車通勤しなかった。昨日は雨で自転車通勤できず。それゆえ先週木曜日以来久々の自転車通勤である。自転車通勤すれば満員電車で万人の万人に対する闘争とか肉弾戦をしなくていいし、帰路での臨海副都心周回とか新木場周回が楽しみである。そういうわけでイソイソと自転車通勤する。
この日越中島通の都立三商前の交差点が異常に混んでいて、200メートルほど自動車が数珠繋ぎになっている。こんなに自動車が必要かね。越中島通の都立三商前の交差点付近でサイコンのデータをリセットするのを忘れたのに気づき、一応リセットする。そのためこの日のサイコン上の走行距離は実際の走行距離より1.3kmほど短い(ただしodoメーター(積算走行距離)はリセットされないため、正しい走行距離が反映されている。)。越中島通快走、清澄通でも相生橋上を時速30kmペースで快調に上る。
初見橋交差点からの800メートル程度もこの日は不審な動きをする自動車に邪魔されることなく気分良く走行することができる。通勤時に遮るものなく快走できる機会はさほど多くないだけに、じゃまな自動車やオートバイなしで自転車快走できるのは実に楽しいものである。
勝どき橋駅前交差点を右折して晴海通に入り勝鬨橋を渡る。この日勝鬨橋は自動車が多くなく、やはり時速30kmペースで快調に上る。勝鬨橋を下ると相変わらず自動車が多いがこの日は一番左の車線が空いていたのでここを走行できて楽であった。
ところが一匹銀蝿のように邪魔な原付が前方にいる。この原付、自転車であれば通れるスペースを通れないため、自転車が通れるスペースをふさぐ形で止まることになる。そのため私はこいつに進路をブロックされ、こいつを抜かさないと快走できない。他方、渋滞する道路では原付も自転車もスピードは変わらないため、ワンチャンスで原付を追い越すことが出来る。この日銀蝿原付をきっちりマークして、ワンチャンスで抜かしてやった。あとは渋滞でもがく銀蝿原付をとり残して快走するだけである。
この調子で東銀座〜銀座4丁目〜外堀通と通過していき、渋滞区間を切り抜ける。あとは日比谷通との交差点や祝田橋交差点で止められるものの、基本的には自動車を心配することなく快走できる。東京地裁前でちょっとタクシーがうざったかったものの、最後坂をちょっと上って役所にたどり着く。
この日私が身分証明書をぶら下げて自転車で役所に入ったところ、二人いる守衛が二人とも私の方を全く見ていなかった。「あぁいつもの自転車の人だ」と安心していたのか、それとも門を入る人を全く見ていなかったのか。前者であればいいのだが後者であればセキュリティ上結構問題があると思う。
役所に入ると2台ロードバイク、1台ランドナー風の自転車、2,3台のマウンテンバイクや小径車、そして結構多くのママチャリがある。向かいにある役所にも結構多くの自転車がおいてある。役所においても自転車通勤は決して特殊なものではない。楽しく、健康に良く、そして環境に優しい自転車通勤。こうした自転車通勤がドシドシと増加して、自動車が交通の中心であるという馬鹿な固定観念を粉砕し、無駄で不要な自動車を駆逐してもらいたいものだ。
この日平均速度は時速26.1kmであってまずまずの快走である。晴海通でうまく原付をかわして走行できたのでこの速度となったのであろう。
【復路】
この日臨海副都心周回コースを1周するのみにとどめ、新木場周回はしない。この日飲料水を入れるボトルを忘れたので、あまり長距離を走行できないからである。やはり長距離走行をするかしないかは別として、ボトルは常時携帯すべきであろう。
そういうわけでまずは桜田通〜内堀通。祝田橋交差点で晴海通に行こうとすると異常に信号待ちさせられるので、ここは内堀通をぐるっと回り、二重橋前のT字路を渡って晴海通に戻る形をとる。銀座近辺の晴海通はタクシーと歩行者でごったがえしているので注意せねばならない。銀座4丁目交差点を超えるとやや走行しやすくなる。勝鬨橋を渡り、勝どき駅前交差点を直進したのち晴海大橋、木遣橋、湾岸道路陸橋のアップダウンを走行する。この辺り、平坦基調の臨海副都心周回コースにあって、若干のアップダウンの練習になる。
湾岸道路陸橋を超えて少し走行すると東京ビッグサイト前T字路に突き当たるので、ここを右折する。ここを直進して青海1丁目交差点左折→突き当りまで直進→折り返し→テレコムセンター前交差点左折→ホテル日航近辺で折り返し→テレコムセンター前交差点左折→青海1丁目交差点右折→東京ビッグサイト交差点左折→豊洲駅前、で、この日は周回を終わりにする。
この日のトレーニングは全体的にLSDよりやや強めの感じのトレーニングである。あまり体に負担をかけずに血の巡りをよくする走行というのが目的か。とはいっても、実際に自転車を漕ぎ出すと、つい調子に乗ってガシガシと自転車をこいでしまう。やはりガシガシと自転車をこぐのは相当に楽しいので。それに、自転車走行して受ける風と、ローラー台で扇風機から受ける風では圧倒的に自転車走行して受ける風の方が気分がいい。ローラー台は質の高いトレーニングにはなるが、風を受けて気分よく走るという、自転車走行本来の楽しみを味わえるという点で、実走トレーニングの方が数段勝る。
そういうわけで、この日の復路の走行は、トレーニングというよりも、気分よくほどほどの距離を走行して終わりという感じになってしまった。楽しく自転車をこいで、それが結果的にいくばくかのトレーニングになっていればまぁいいや。この日サイコン上の走行距離は28kmちょっとであるが、最初1.5kmほど走行したところでサイコンをリセットしたので、実際には30km程度走行している。30km走行すればまぁまぁか。
人気blogランキングへ←是非ワンクリックをお願いします。