【10月8日】(マドン)
走行距離80.8km 走行時間2:52'48 平均速度28.1km/h 最高速度45.2km/h 積算走行距離 80.8+3931.3km 最高ケイデンス111 平均ケイデンス 84 最高心拍数233 平均心拍数158 消費カロリー2104kcal
10月8日朝比較的早く目が覚めたので、昨日からかねて予定していたように大井埠頭で自転車走行することにする。大井埠頭には以前から行ってみたかったので、10月7日のうちから自宅より家までの道順を調べておいたのである。
10月8日午前8時40分ころから自転車走行を始める。清澄通を走って晴海通との交差点を右折し晴海通を走り、築地場外市場の角を左折して新大橋通を走り、そこから海岸通に入って一直線。大井埠頭左折の標識に従って立体交差を渡ると、みなとが丘埠頭公園に到着。ここが大井埠頭自転車周回コースの基点である。家からみなとが丘埠頭公園までだいたい15km位。決して家から近いと言える距離ではないが、それでも自走が不可能な距離でもないし、日曜であれば道は比較的空いているので家から大井埠頭までの道すがらをウォーミングアップとトレーニングとして使用することもできる。
このみなとが丘公園を出発点とする周回コースは決まっていて、一周10km弱位。10km弱というと結構距離ありそうだが、比較的交差点を渡らずに立ち止まることなく周回できるコースなので、走っているとあっという間に周回できるという印象である。周回コースの案内図は
こちら。一見若干曲がりがあって迷いそうでもあるが、多くの人が自転車周回しているので、その人たちにくっついて何回か周回すれば迷うことはない。但し平日土曜は大井埠頭周辺は荷物を積んだトラックが多いため自転車周回練習コースとして使用できるのは日曜日だけのようである。
まずは試しに一周してみる。私が走り始めたときは、パトカーがゆっくり走っていてサイクリストに目を光らせている。
ここら辺は、別に交差点でもT字路でもないのに信号があることがある。道の左側にトラックなどが出てくる道があって一応T字路になっているのだが、休日はその道は閉鎖されていて自動車は出てこない。そのため、そこの信号は別にあってもなくてもどうでもいいので、ついこのT字路もどきで信号が赤でも直進してしまうサイクリストがいるのであるが、そういうサイクリストを見つけると鬼の首でも取ったかのように警察が「自転車信号を守りなさい」とマイクでがなりたてる。
まぁあってもなくてもどっちでもいいような信号であるため赤で直進しても危険ではないのだが、一応赤信号は赤信号なので、これを無視する者をみかけた場合には警察としては注意せざるを得ないのだろう。まぁこの警察の態度は・・・・・(以下略)。
このコース、まずはみなとが丘公園からコースをまっすぐ北上する。この日向かい風がやたら強く結構良いトレーニングになる。北上後高架下の脇道に入り、180度ターンして、同じ道を南下する。この日今度は追い風で時速40kmオーバーである。ここぞとばかりに各サイクリストはかっとばす。先述のT字路もどきはこの区間にあり、テロリストのようにパトカーが潜んでいる場合にT字路もどきの前の赤信号を守らないとパトカーからのダミ声を浴びるわけである。
この区間を走ると、再びみなとが丘公園のところにもどる。ここは交差点なので、さすがに信号を守らないと危ない。赤信号のときは水を飲んだりする。この交差点を直進してしばらく言った後左折し、しばらく直進してまた右折し、またしばらく直進して右折する。このあたり倉庫街っぽくなっていて、平日だと荷物を積んだトラックがひきもきらないのだろうが、日曜だと全く車の通る気配がなく、楽に自転車走行できる。
先ほどの右折後に道路を直進する。このあたり適当に緑があって先ほどの倉庫街の殺伐とした風景とはやや趣を異にする。しばらく走って交差点を左折し、城南島への橋を渡る。ここだけが大井埠頭唯一の坂である。坂といっても大した坂ではないのでアウターでぐいぐいと時速30kmオーバーで走る。城南島への橋を渡ってすぐのところを180度ターンして、橋を折り返して走る。この橋の折り返しがあるため、城南島に向かうときは、自転車は城南島の橋の中央分離帯の右側を走行している。ここは殆ど自動車が通行しないのでこんな走行もできるのだろう。
城南島からの橋を渡りきったところで左折し、ちょっと走って突き当たりを右折すると、しばらく直線である。ここでは向かい風が強く、この日の大井埠頭周回コースで最もトレーニングになる区間であった。この区間をしばらく走って高架下を右折すると、みなとが丘公園までの最後の直線である。ここをちょっと走るとみなとが丘公園に戻る。そして再びふりだしに戻って周回の開始というわけである。
この日は最初様子見で1周して一休みする。みなとが丘公園にはトイレと飲み物の自動販売機があり、大勢のサイクリストでにぎわっている。女性の人も結構多くてしかもそこそこ速い。また、20代〜30代の若い人が多いが、よくよく見ると50代以上であろうおっさんも結構いる。自転車は老若男女問わず結構互角に楽しめるスポーツであることが良くわかる。みなとが丘公園の近くの駐車場に自動車を置いて、自動車で自転車の練習に来ている人が多いようだ。もちろん自走できている人も結構いる。私は昼ころに大井埠頭を後にしたところ、自走で大井埠頭をあとにする何人かのサイクリストを見かけた。
この日は最初様子見で1周し、一休みしてから2周し、また休んでから2周した。2周したときはペースのあう人たちについて走り中々トレーニングになった。ひとりで走るよりも、ペースのあう人と集団で走ったほうがはげみになるし楽しい。最後の2周はほぼ一人旅という感じ。最後の2周のあたりになるともうお昼が近いので走っている人も少なくなる。また、この日北風が強く、向かい風に向かって走るときはなかなかよいトレーニングになった。
結局この日周回コースを5周して終わり。家から15kmという距離はあり、かつおまわりが時折うろちょろするものの、東京にしては珍しく自転車走行し放題のコースであり、サイクリストも多くてはげみになるのでなかなか気に入った。大井埠頭からの帰路ものすごく風が強く、しばしば自転車走行中強風に流されるため注意深く自転車走行する。そのため帰路向かい風とあいまってスピードが出ず平均速度は下がる。
大井埠頭での走行を終えて帰宅すると大体昼ころ。休日の午前中を使えば相当の距離を走れる反面休日を自転車だけでなく他のことにも有効に使用することができる。これからも休日にはできるだけ早起きして自転車であちらこちら出かけることにしよう。
人気blogランキングへ←是非ワンクリックをお願いします。
posted by goiss at 06:45| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自転車
|

|